墨田3団ブログファンの皆様こんばんは。
平成25年3月の活動報告をさせて頂きます。どうぞご覧ください。
■2013年3月3日■
〈活動場所〉錦糸公園(午後活動)
【テーマ】海賊の防災訓練
【活動目標】身近な場所で防災を学ぶ
報告担当〈M)
3月11日の大震災から2年。
あの日を忘れないために、また、その教訓を毎日に生かすために、、、。
今日の活動は、『海賊の防災訓練』です。
あくまで、『海賊の』
まずは、郡司副長手作りの、『防災手帳』をみんなに配布ぅ~
なまえを書いて、マイ防災手帳に。

いざというときに役立ついろんなことが書いてあるぞ。

ふむふむ

この手帳に沿って、関谷リーダーから、防災リュックの実物をみせてもらい、中身ひとつづつ、解説してもらいます。
『海賊たるもの、いざというとき人をたすけられるように、まずは自分の身を守るべし!』
(な~んて、言ってたっけ?)
災害時の避難所や対処の方法を学びます。お勉強って、学校だけじゃないのよね

憧れのボーイ隊の隊長も来てくれて、僕らにレクチャーしてくれたw!

『そうさ、事件は教室じゃない、現場で起きるのだ!リアルは現場にある!!』
しぇー!やっぱ、かっきーなー!!(ひぇー、やっぱりかっこいいなあ)
(なーんて、言ってたっけ?)

このあと、ボーイスカウト奉仕による防災クイズなどもしました。
正解すると、乾パンと反射板がもらえたよw
つづいて、『災害に強い家』をテーマにスケッチ
四隅に壁が多い、四角い家が強いんだ

そろそろおやつの時間だねっ!!『はいっ』
いつもこのときになると急に礼儀正しくなるビーバー海賊のみんな。

しかし、ただではあげないぞ。
「だるまさんが転んだ」でおやつをゲットだ!

最後に鬼ごっこで走り回りました。
疲れ果てた海賊たちは地べたにごろん↓

活動の締めに、『クリーンアップ大作戦』でごみ拾いをみんなでしました。
今日もたのしい一日でした
■2013年3月24日■
〈活動場所〉錦糸公園(一日活動)
【テーマ】ボーイスカウト体験!ラリー、キャンプファイヤー、ゲーム、工作
【活動目標】仲間を集めよう!!
報告担当〈M)
今日はボーイスカウト体験会です。
初めてボーイスカウトを知る人や、興味がある人に、半日の体験を通して、この会の良さを実感してもらうために、3団のみんなで協力して行いました。
そう、ボーイスカウトの人たちって、いい人なもんで、営業が苦手!
だから体を張って、いつも楽しんでいる自分たちの活動を見てもらうのが、
精一杯の『営業活動』?なんですぅ
ではちょっと、私たちをご紹介
【ボーイスカウトとは】
100年以上前にイギリスで発祥し、現在は161の国と地域、
平成25年3月の活動報告をさせて頂きます。どうぞご覧ください。
■2013年3月3日■
〈活動場所〉錦糸公園(午後活動)
【テーマ】海賊の防災訓練
【活動目標】身近な場所で防災を学ぶ
報告担当〈M)
3月11日の大震災から2年。
あの日を忘れないために、また、その教訓を毎日に生かすために、、、。
今日の活動は、『海賊の防災訓練』です。
あくまで、『海賊の』
まずは、郡司副長手作りの、『防災手帳』をみんなに配布ぅ~
なまえを書いて、マイ防災手帳に。
いざというときに役立ついろんなことが書いてあるぞ。
ふむふむ
この手帳に沿って、関谷リーダーから、防災リュックの実物をみせてもらい、中身ひとつづつ、解説してもらいます。
『海賊たるもの、いざというとき人をたすけられるように、まずは自分の身を守るべし!』
(な~んて、言ってたっけ?)
災害時の避難所や対処の方法を学びます。お勉強って、学校だけじゃないのよね
憧れのボーイ隊の隊長も来てくれて、僕らにレクチャーしてくれたw!
『そうさ、事件は教室じゃない、現場で起きるのだ!リアルは現場にある!!』
しぇー!やっぱ、かっきーなー!!(ひぇー、やっぱりかっこいいなあ)
(なーんて、言ってたっけ?)
このあと、ボーイスカウト奉仕による防災クイズなどもしました。
正解すると、乾パンと反射板がもらえたよw
つづいて、『災害に強い家』をテーマにスケッチ
四隅に壁が多い、四角い家が強いんだ
そろそろおやつの時間だねっ!!『はいっ』
いつもこのときになると急に礼儀正しくなるビーバー海賊のみんな。
しかし、ただではあげないぞ。
「だるまさんが転んだ」でおやつをゲットだ!
最後に鬼ごっこで走り回りました。
疲れ果てた海賊たちは地べたにごろん↓
活動の締めに、『クリーンアップ大作戦』でごみ拾いをみんなでしました。
今日もたのしい一日でした
■2013年3月24日■
〈活動場所〉錦糸公園(一日活動)
【テーマ】ボーイスカウト体験!ラリー、キャンプファイヤー、ゲーム、工作
【活動目標】仲間を集めよう!!
報告担当〈M)
今日はボーイスカウト体験会です。
初めてボーイスカウトを知る人や、興味がある人に、半日の体験を通して、この会の良さを実感してもらうために、3団のみんなで協力して行いました。
そう、ボーイスカウトの人たちって、いい人なもんで、営業が苦手!
だから体を張って、いつも楽しんでいる自分たちの活動を見てもらうのが、
精一杯の『営業活動』?なんですぅ
【ボーイスカウトとは】
100年以上前にイギリスで発祥し、現在は161の国と地域、
約3000万人が加盟する世界最大の青少年運動で、
野外での活動等を通じ、社会の中で活躍する人を育てます。
可能性を無限に秘めた子供達を、『より良き社会人に育てる』ために。。。
【ビーバー隊】
幼稚園の年長の9月から、小学校2年生の8月までの子供たちの隊です。
みんなで集まり、楽しく遊ぶことを目標にしています。
【カブ隊】
小学校2年生10月から、小学校5年生8月までの子供たちの隊です。
自分たちでする喜びを、自信につながるたくさんんの経験を通じて学んでいきます。
というわけで、ではこの日の模様をご紹介いたします
まずは集合!


そして会がはじまるまで、元気に鬼ごっこ!
公園であそんでいるお友達が自然に仲間にはいってきました。
こちら、『りく』くん!体験会、気に入ってくれてありがとう!!
鬼ごっこから、最後まで、ずーっと一緒に参加してくれました。
(保護者さまの許可を得て、ブログに写真を掲載させていただいております)

隊長から集合がかかりました。

今日は、Rクンの入隊式があるぞ。

しゃきーーん

キンチョーするなぁ。。でもかっこいいぞ!Rクン!!


おひるです。りくクンも一緒。
ちなみに、ボーイスカウトのお弁当は、『おにぎり』、飲み物は『水かお茶』、
としています。質素倹約の精神です。すばらしい
(おかあさんは、ずばり楽です
)

いよいよ体験会の時間になりました。
まずは受付をして、

公園ラリーの説明を聞きます。
『きみたちは、キャンプファイヤーをするために、3つの部族に秘宝をもらいにいってくれ!』
『道の途中に目印があるぞ。うまく部族のいる場所にたどりつけるかな?』

あ、これだ!これは『いくな』のサインだ。

あ、『すすめ』のサイン!

あやしいヤカラが!海賊だ!気を付けろ。
『おい、おれさまと勝負だ!じゃんけんで。』

やっと、シェパード族の部落に、たどりついたぞ。
『きみたちに問題だ。このクイズに答えられたら、【シェパードのマッチ】をしんぜよう』
よしよし、無事ゲット。いざ次の部族の待つ場所へ。

第二の部族がいたぞ。
『【フクロウのマッチ】がほしければ、記憶力ゲームにチャレンジせよ』
『10秒で覚えたものを、隠すから、すべて当てるのだ』

残るは第三の部族にある、【ライオンのたいまつ】か。
『ここではロープ結びに挑戦してもらうぞ』
お安い御用だ!!

すべての秘宝を手に入れ、無事ゴールへ!
『みんなよくやった!これでキャンプファイヤーができるぞ』

【シェパードのマッチ】で【フクロウのマキ】に火をつけて、、つくかな、、

ついた!青い炎が!!

そして、点火!!

おおお!めらめら炎が上がったぅあ!!!

それから、いつものボーイスカウトのキャンプファイヤーが始まります。
全員参加型の出し物。単純なんだけど、それがまた楽しいのよ。
そこにいる、すべてのひとが一つに。
嗚呼、世界平和の縮図だ。。

そのほか、いろんな遊びができるコーナーがありました。
たとえばね。。。
これは組ひも。一本の紐からすてきな形のいろんなものができるの。

ここではエコ輪投げ。しかも輪は自分で編むのよ~。エコなのは、使用済みペットボトルをつかっているから。

あと、ぶんぶん駒。これも使用済み牛乳パックを使ってる。

そして恒例、おおなわ。すごく盛り上がる。

最後に、もう一度輪になって。。。手を、今度は交差して組んだ。

ビーバー隊も再度集まって。。。
そう、はじめてビーバーノートをもらう、Rクンに、みんなでシールを貼る場所をおしえてあげて。。

スカイツリーをバックに、全員集合して、解散~!!

満開の桜にかこまれて、とても楽しい一日でした

●ブログを見ていただいた方どうぞお気軽にコメントをお寄せください。
●ビーバー隊は現在保育園(幼稚園)年長~小学1年生の男女を対象に広く募集してしております。
●もっとビーバー隊のことを詳しく知りたい・一度体験で入隊してみたい方は下記宛にお気軽にご連絡ください。
mailでのお問合せはこちらから 団委員長 荒川善彦 までお気軽にどうぞ。
野外での活動等を通じ、社会の中で活躍する人を育てます。
可能性を無限に秘めた子供達を、『より良き社会人に育てる』ために。。。
【ビーバー隊】
幼稚園の年長の9月から、小学校2年生の8月までの子供たちの隊です。
みんなで集まり、楽しく遊ぶことを目標にしています。
【カブ隊】
小学校2年生10月から、小学校5年生8月までの子供たちの隊です。
自分たちでする喜びを、自信につながるたくさんんの経験を通じて学んでいきます。
というわけで、ではこの日の模様をご紹介いたします
まずは集合!
そして会がはじまるまで、元気に鬼ごっこ!
公園であそんでいるお友達が自然に仲間にはいってきました。
こちら、『りく』くん!体験会、気に入ってくれてありがとう!!
鬼ごっこから、最後まで、ずーっと一緒に参加してくれました。
(保護者さまの許可を得て、ブログに写真を掲載させていただいております)
隊長から集合がかかりました。
今日は、Rクンの入隊式があるぞ。
しゃきーーん
キンチョーするなぁ。。でもかっこいいぞ!Rクン!!
おひるです。りくクンも一緒。
ちなみに、ボーイスカウトのお弁当は、『おにぎり』、飲み物は『水かお茶』、
としています。質素倹約の精神です。すばらしい
(おかあさんは、ずばり楽です
いよいよ体験会の時間になりました。
まずは受付をして、
公園ラリーの説明を聞きます。
『きみたちは、キャンプファイヤーをするために、3つの部族に秘宝をもらいにいってくれ!』
『道の途中に目印があるぞ。うまく部族のいる場所にたどりつけるかな?』
あ、これだ!これは『いくな』のサインだ。
あ、『すすめ』のサイン!
あやしいヤカラが!海賊だ!気を付けろ。
『おい、おれさまと勝負だ!じゃんけんで。』
やっと、シェパード族の部落に、たどりついたぞ。
『きみたちに問題だ。このクイズに答えられたら、【シェパードのマッチ】をしんぜよう』
よしよし、無事ゲット。いざ次の部族の待つ場所へ。
第二の部族がいたぞ。
『【フクロウのマッチ】がほしければ、記憶力ゲームにチャレンジせよ』
『10秒で覚えたものを、隠すから、すべて当てるのだ』
残るは第三の部族にある、【ライオンのたいまつ】か。
『ここではロープ結びに挑戦してもらうぞ』
お安い御用だ!!
すべての秘宝を手に入れ、無事ゴールへ!
『みんなよくやった!これでキャンプファイヤーができるぞ』
【シェパードのマッチ】で【フクロウのマキ】に火をつけて、、つくかな、、
ついた!青い炎が!!
そして、点火!!
おおお!めらめら炎が上がったぅあ!!!
それから、いつものボーイスカウトのキャンプファイヤーが始まります。
全員参加型の出し物。単純なんだけど、それがまた楽しいのよ。
そこにいる、すべてのひとが一つに。
嗚呼、世界平和の縮図だ。。
そのほか、いろんな遊びができるコーナーがありました。
たとえばね。。。
これは組ひも。一本の紐からすてきな形のいろんなものができるの。
ここではエコ輪投げ。しかも輪は自分で編むのよ~。エコなのは、使用済みペットボトルをつかっているから。
あと、ぶんぶん駒。これも使用済み牛乳パックを使ってる。
そして恒例、おおなわ。すごく盛り上がる。
最後に、もう一度輪になって。。。手を、今度は交差して組んだ。
ビーバー隊も再度集まって。。。
そう、はじめてビーバーノートをもらう、Rクンに、みんなでシールを貼る場所をおしえてあげて。。
スカイツリーをバックに、全員集合して、解散~!!
満開の桜にかこまれて、とても楽しい一日でした
●ブログを見ていただいた方どうぞお気軽にコメントをお寄せください。
●ビーバー隊は現在保育園(幼稚園)年長~小学1年生の男女を対象に広く募集してしております。
●もっとビーバー隊のことを詳しく知りたい・一度体験で入隊してみたい方は下記宛にお気軽にご連絡ください。
mailでのお問合せはこちらから 団委員長 荒川善彦 までお気軽にどうぞ。